Columns留学コラム

カテゴリー
留学コラム

フィリピン留学中に知っておくべき交通手段とその使い方

フィリピンでの留学中、現地での移動手段を理解することは、日常生活をスムーズに過ごすために重要です。フィリピンは、多くの島々から成り立つ国であり、都市と地方の交通インフラに大きな違いがあります。そのため、目的地や予算、移動の快適さを考慮し、最適な交通手段を選ぶことが重要です。

この記事では、フィリピン国内で一般的に利用される交通手段を徹底解説し、留学生が現地で安全かつ快適に移動できる方法を紹介します。また、コスト削減のための具体的なアドバイスも加え、交通手段の選び方を深堀りします。

1. ジープニー:フィリピンの象徴的な移動手段

ジープニーは、フィリピンを象徴する乗り物であり、地元の人々にとって欠かせない交通手段です。元々はアメリカ軍のジープを改造したものから発展し、現在ではカラフルな装飾が施されたジープニーが街中を走っています。短距離の移動に非常に便利で、特に都市部では主要な公共交通機関として利用されています。

ジープニーの使い方

ジープニーのルートは決まっており、ルート番号や行き先が車体に書かれています。フィリピンの都市部では、ジープニーが頻繁に走っており、乗客は道端で手を上げて合図すれば簡単に乗車できます。降りたい場所が近づいたら、運転手に「パラポ」(止まってくださいの意味)と声をかけます。

  • 運賃の支払い: ジープニーの運賃は非常に安価で、距離に応じて10〜15ペソ程度です。運賃は乗車時に手渡しで支払いますが、後方に座っている場合は他の乗客を介して前方にいる運転手にお金を渡すのが一般的です。
  • 安全対策: ジープニーは安価で便利な一方で、混雑しやすく、スリや盗難のリスクも伴います。特に混雑したエリアでは、貴重品を目立たない場所に保管し、常に警戒を怠らないようにしましょう。また、夜遅くのジープニー利用は避けた方が良いでしょう。

ジープニーのメリットとデメリット

  • メリット: 非常に安価で、都市部や郊外への移動に便利。地元の文化を体感できる魅力的な交通手段。
  • デメリット: 混雑時には快適さに欠けることがあり、路線や停留所に慣れるまで時間がかかる場合もある。また、長距離移動には向かない。

2. フィリピン国内のバス:長距離移動に最適な手段

フィリピンでは、都市間や観光地間を結ぶバスが一般的な長距離移動手段として利用されています。フィリピンのバスは、快適な座席やエアコンが完備されており、特に大手バス会社が提供する長距離バスは快適な移動が可能です。

バスの路線と利用法

フィリピンの主要バスターミナルでは、国内のほとんどの都市や観光地へ向かうバスが出発しています。例えば、セブ島からマニラや他の島々への長距離バスは、Ceres LinerやPhiltrancoといったバス会社が運行しています。事前にチケットを購入することができ、特に週末や祝日などの繁忙期には早めの予約が推奨されます。

  • 運賃: 距離に応じて100〜300ペソ程度。バスの座席の種類(通常席、デラックス席)によっても運賃が異なります。
  • バスターミナルの利用方法: 各都市には主要なバスターミナルがあり、バスチケットはターミナル窓口やオンラインで購入できます。出発時間やバスの設備(エアコン付き、Wi-Fi付きなど)も事前に確認可能です。

バスのメリットとデメリット

  • メリット: 長距離移動に最適で、快適な座席やエアコンが備わっている。費用対効果が高く、観光地間の移動にも便利。
  • デメリット: 都市部では交通渋滞が多いため、移動時間が読みにくいことがある。また、フィリピンの道路事情によっては、バスが遅延することも少なくありません。

3. フェリー:多島国ならではの交通手段

フィリピンは7,000以上の島々で構成されているため、島と島を移動する際にフェリーが主要な交通手段となります。セブ島、ボホール島、マクタン島、パラワン島など、観光地間を結ぶフェリーは、多くの観光客や留学生に利用されています。

フェリーの使い方

フィリピンの主要フェリー会社としては、OceanJetやSuperCat、2GO Travelがあり、これらは定期的に主要な島々を結んでいます。フェリーは、通常の座席からビジネスクラスまでのさまざまなクラスがあり、チケットはオンラインで購入することもできます。

  • 運賃: フェリーの運賃は移動距離やクラスによって異なり、約300〜700ペソ。ビジネスクラスはもう少し高額になりますが、快適さやプライバシーを重視するなら価値があります。
  • 安全対策: フィリピンは台風が多い国であり、フェリーの運行は天候に大きく左右されます。特に台風シーズンには運航が中止されることもあるため、フェリーを利用する際は天気予報や運航状況を事前に確認しておくことが重要です。

フェリーのメリットとデメリット

  • メリット: 島間の移動に便利で、フィリピンならではの美しい海を楽しみながら移動できる。運賃も比較的安価。
  • デメリット: 天候に左右されやすく、スケジュール通りに移動できない場合がある。また、混雑時にはチケットが売り切れることもあるため、事前の予約が重要。

4. タクシーとグラブ(Grab):都市部での安全な移動手段

都市部での移動には、タクシーやグラブ(Grab)が非常に便利です。特に、外国人や初めての留学生にとって、タクシーやグラブは安全で快適な移動手段として利用されています。

タクシーの利用法

フィリピンの都市部では、メーター制のタクシーが一般的に走っています。乗車前には必ずメーターが作動しているか確認し、行き先を運転手に伝えます。また、深夜料金や渋滞時には料金が割増になる場合もあるため、利用する時間帯にも注意が必要です。

グラブの使い方

フィリピン版のUberであるグラブは、スマートフォンのアプリで簡単に利用でき、料金も事前に確認できるため非常に安心です。フィリピンの主要都市で利用でき、外国人留学生にとっても使いやすい交通手段です。

  • 運賃: タクシーはメーター制で運賃が決まりますが、グラブは事前に提示された料金で移動可能です。
  • 安全対策: タクシーやグラブを利用する際は、乗車前に車両番号を確認し、信頼できるサービスを利用することが重要です。また、夜間は混雑や渋滞を避けるため、早めに移動することが推奨されます。

タクシーとグラブのメリットとデメリット

  • メリット: 安全で快適な移動が可能。目的地までドア・トゥ・ドアで移動できるため、荷物が多い場合や雨の日にも便利。
  • デメリット: 混雑時や天候の影響で料金が高騰することがある。また、都市部以外では利用が制限されることもある。

5. トライシクル:短距離移動に便利な手段

トライシクルは、フィリピン独自の乗り物で、短距離移動や細い路地での移動に最適です。小型バイクにサイドカーを取り付けた形状の乗り物で、特に地方都市や観光地でよく見られます。

トライシクルの使い方

トライシクルは、短距離移動やジープニーが入れないエリアでの移動に便利です。運賃は交渉制が多く、乗車前に運転手と料金を確認することが大切です。また、同乗者がいる場合は、運賃を分け合うこともできます。

  • 運賃: 交渉制で、20〜50ペソ程度。観光地ではやや高額になる場合もあるため、事前に相場を把握しておくと良いでしょう。
  • 安全対策: トライシクルは狭い路地や混雑したエリアを走るため、移動時にはスピードや交通状況に注意が必要です。また、交渉の際は明確な金額を事前に確認しましょう。

トライシクルのメリットとデメリット

  • メリット: 短距離移動や観光地での移動に便利。フィリピンの地域ならではの移動体験が楽しめる。
  • デメリット: 料金が交渉制のため、観光客価格が提示されることがある。また、長距離移動には向かない。

6. 国内線航空機:フィリピン内での長距離移動

フィリピンは多くの島々で構成されているため、遠方の観光地や都市への移動には国内線航空機が便利です。特に、セブ島からマニラやダバオ、ボラカイ島などの観光地への移動には飛行機が最も早く、効率的な手段です。

国内線の使い方

フィリピンには、Cebu PacificやPhilippine Airlines、AirAsiaなどのLCC(格安航空会社)があり、国内線を非常に安価に利用できます。特にセブ島とマニラ間はフライトが頻繁に運行されており、事前に予約すれば運賃も大幅に割引されることがあります。

  • 運賃: 約1,000〜3,000ペソ(予約時期や航空会社による)
  • チケット購入: フィリピン国内線のチケットはオンラインで簡単に購入できます。LCCは、荷物の重量制限が厳しいため、事前に荷物オプションを追加しておくことが推奨されます。

国内線のメリットとデメリット

  • メリット: 長距離移動に最適で、短時間で多くの観光地を巡ることができる。価格もLCCなら非常に安価。
  • デメリット: 荷物の制限があり、超過すると追加料金がかかる。また、天候や航空会社の運行状況によってフライトが遅延することがある。

まとめ:交通手段をうまく活用してフィリピン留学をより快適に

フィリピン留学中に、適切な交通手段を選ぶことで、学業や観光を効率的に楽しむことができます。それぞれの交通手段には利点と注意点があるため、目的地や時間、予算に応じて最適な手段を選びましょう。特に留学中は、安全な移動手段を選ぶことが重要です。ジープニーやトライシクルの利用に慣れると、現地の文化や人々と深く関わる機会が増え、留学生活が一層豊かになるでしょう。

内部リンク